太陽の動きを勉強する際に覚えておきたいポイント

小学校の理科では太陽の動きについて勉強をします。太陽は毎日見ていますので、子供にとっても身近な存在です。そんな太陽ですので、これまでの経験とも重ね合わせて考えてみるといいでしょう。

 

まず、太陽のことについてですが、太陽は大きいということと地球から凄く遠いところにあるということです。太陽の大きさですが、月と比べると月の約109倍です。日頃空で見る月と太陽の大きさがそれほどまでに差があるように見えませんが、実は太陽はとても大きいのです。

 

どうして、月の約109倍もある太陽がそこまで月よりも大きくは見えないのかと言うと、月よりもずっと遠くにあるからです。地球から太陽までの距離は約1億5千万kmです。これは地球から月までの距離のおよそ400倍も遠い所に位置しているのです。

 

このように少し太陽の大きさや距離を学んだうえで昼間に太陽を見るととても感慨深いものですね。

 

太陽の1日の動きと1年の動きを区別して理解すること

太陽は動いて見えますが、実際は動いているのは地球です。刻一刻と動きを見せる太陽ですが、1日の動きと1年の動きとにしっかりと区別して勉強をするようにしましょう。

 

まず、1日の動きです。1日の中で太陽が動いて見えるのは地球の自転が関係しています。太陽は朝東から日が出て南の空を通って西に日の入りをします。このように太陽が動いて見えるのは地球が地軸を中心として西から東に自転をしているからです。

 

次に、1年の動きです。太陽の日の出である東の方角と日の入りである西の方角ですが、実は日々少しずつ異なります。春分と秋分では真東から太陽の日の出が起こり、真西に太陽の日の入りがおきます。夏至ではもっとも北よりの東から日の出が起こり、最も北よりの西に日の入りが起きます。逆に、冬至では、最も南よりの東から日の出が起こり、最も南寄りの西に日の入りが起きます。

 

このように、1年を通じて太陽の動きの方角が異なるのは、地球が公転をしていることによるのです。

 

太陽の南中高度は季節によって異なるため、気温の変化を実感できるのです

1年の四季である春夏秋冬を通してみると、春から夏にかけては気温が上昇し夏から秋さらには冬に向けてどんどんと寒くなっていきます。これは、先ほどの地球の公転によって、太陽の1日の動きに違いがあるためです。日中太陽が南の方向にある時の高度を南中高度といいますが、夏至で一番高度が高くなり、逆に冬至ではもっとも南中高度が低くなるためです。

 

私たちは1年を通じて四季による気温の変化を体感していますが、太陽の動きをしっかりと理解したうえで四季の特徴を考えると新しい発見があるものなのです。

 

理科が苦手
スタディサプリ
学研ゼミ
スマイルゼミ

小学ポピー
ドラゼミ
Z会

【リクルートのスタディサプリ】

リクルートのスタディサプリは、パソコンやタブレットを使って学ぶオンライン学習教材です。

【ここがポイント!】

・一流講師の授業がたっぷりで、ドリルもついているので分からないことをなくして着実に成績アップにつなげます!

・しかも、全科目まとめて月額980円(税別)という圧倒的なコストパフォーマンスが最大の魅力です!

・今すぐに無料体験を始めることが出来ます!

 


小学生向け通信教育・学習教材
小学生向け家庭教師

小学生向け子供英会話
中学受験で第一志望に合格する方法

子供の成績が悪い時の対処法
子供の成績が悪い原因

成績アップの勉強方法
苦手科目の克服方法

国語が苦手な子供の克服方法
算数が苦手な子供の克服方法

理科が苦手な子供の克服方法
社会が苦手な子供の克服方法

小学生の子供の成績を上げる方法 All Rights Reserved